アカウントをお持ちですか?
ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。
読み込み中…
パーツ・用品・アパレル 総額5,500円(税込)以上で送料無料
以前、各スタッフに「初めて行った自転車カスタムパーツは何?」という問いかけを行った所、面白いことに自分ふくめ5人中4人が「サドル」という答えが返ってきました。 ママチャリからスポーツバイクに乗り換え"その格好良さ・走りの気持ちよさ"に感動を受け、元々こういう事が好きなのでありましょう次には"何かいじりたい(カスタムしたい)"ってなった時、まず思い浮かんだのが、身体の中でも最も振れる面積の広い、また見た目として変化の出やすい「サドル」にまずは注目したのでありましょう。因みに僕はそれが、「BROOKSのB17レザー」だったのを良く覚えております。 さてさて、少し話はずれますが、今回は初めてのカスタムにおすすめな「タイヤ交換のメリット」についてです! - 目 次 - 「タイヤ」が自転車の性能に大きく影響する理由」 「タイヤは多くの完成車でコストダウン!?」 「タイヤカスタムで効果/メリットを楽しもう!」 初めてのカスタムにおすすめ!"走りの変化を楽しもう"タイヤ交換のメリットとは・・・ 「タイヤ」を、ただ自転車が動く(転がる)上でのみ必要なパーツ=消耗品程度(すり減ったらパンクしたら交換するだけ)であるに過ぎないとお考えの方は、自転車の走り(性能)の変化を知る・楽しむ上において非常に勿体なくあります。 (クロスバイク・ロードバイク・シクロクロス・グラベルロード・・・ etc)スポーツバイクに限らずママチャリでもそうですが 「タイヤ」は、実はむしろフレームやコンポーネントを選ぶ事よりも大事&走りの変化に大きく影響します。 (パンクしずらい・長持ち・乗り心地が良く疲れにくい・軽くて登りが速い・グリップ力が高くコーナリングでも滑り難い・・・etc)自転車走行性能において切っても切れない関係性をもつタイヤ部。 ただ単にすり減ってパンクしたから交換というわけだけではなく、様々な使用状況に応じ、性能面、幅、トレッドパターンなど、タイヤのチョイスを変えてあげれば、まるで”違う自転車”に乗ったような楽しみ・メリットが味わえます! 「タイヤ」が自転車の性能に大きく影響する理由 「走る」「曲がる」「止まる」自転車走行におけるすべての行動は、最終的に”唯一路面に触れているタイヤ”が、行っているからです。 想像してみましょう。単純に、仮にタイヤが地面と触れず浮いている状態だとしたら? いくらコンポがデュラエースだろうが、カーボンフレームだろうがクロモリフレームだろうが何だろうが、剛性がなんだとか、しなやかだとか、所謂その性能~効果は、ルックス以外一切何もないのですね。 「自転車が前に進む=”路面”をタイヤが転がる」という構造である自転車。 転がりの軽さ⇒登りや加速性に影響 路面追従・グリップ力の高さ⇒パワー伝達性やコーナリングの安定性に影響 しなやかさ⇒路面からの衝撃を吸収し、ライダーの疲労を軽減 パンクのし難さ⇒修理トラブルを回避 耐久性の高さ⇒維持費削減 フレームやコンポーネントといった機能性能、路面からの衝撃を吸収し疲労を軽減する事、またその自転車自体を維持していく事を、生かすも殺すも"唯一路面と接地するタイヤ"なのです。 ▲TOPに戻る...
サイクルハテナはサイクルショップエイリン丸太町店の別館として2018年3月にオープンしました。(エイリン丸太町店斜め向かい「河原町丸太町交差点北東角」) 「人は答えを得た時に成長するのではなく、疑問を持つことができた時に成長する」これは、スペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア主任彫刻家・外尾悦郎氏の言葉です。 お客様が思う自転車にまつわる様々な”ハテナ?(疑問)”に対し正確な答えを提案するのと同時に、私たちスタッフ自身も常に現状に満足するわけでなく自転車にまつわる様々な”ハテナ?(疑問)”を持ち続け、日々この自転車業界と自転車の生活がより良くなるよう、皆様と共に日々進化・成長できるようなお店を目指しております。 「自転車×アウトドア」をテーマに・・・ ●グラベルロード/ツーリングバイク&ギア 「BREEZER(ブリーザー)」「JAMIS(ジェイミス)」「KONA(コナ)」をはじめとしたグラベルロード&ツーリングバイクを中心としたラインナップ。 その他、ブランドに囚われる事無く本当の意味で楽しめるバイクを提案しております。 バイクパッキングやキャリア、ラック等々のツーリングアイテムを豊富に取り揃え、ガレージブランドやハンドメイドブランド等の1点物も多数・・・ 国内外問わずステキなモノゴトとお客様を繋ぐ事が私たちの使命だと考えています。 ●ハンドメイド/オーダーメイドフレーム 「ALAM(アラン)」「Panasonic ORDER(パナソニックオーダー)」をはじめとしたハンドメイドバイクオーダーも承っております。 日常の特別な趣味の時間をシームレスに繋ぐ、あなたにとってスペシャルなバイクをご提案させていただきます。 あなただけにピッタリなあなただけの一台や楽しみを一緒に探すお手伝いがしたいスタッフがいるお店です。 ≪サイクルハテナ「カスタムバイクGALLERY」≫ ※現在オンラインショップではオーダーメイドを承っておりません。ご理解の程宜しくお願い致します。 ●アウトドア&キャンプギア "自転車が趣味であり生活の一部でもある"私たちスタッフが、今まで蓄積した自転車経験のフィードバックから「自分だったらこういうのが欲しい」と純粋に思えるようなバイク&関連アイテム、ウェアのセレクトをはじめ、アウトドアアクティビティであるキャンプに関連するテント、ヴィヴィ、ハンモック等々も在庫している自転車屋です。 ●アパレル&バイクパッキンググッズ 店頭に並ぶ商品は、いずれもスタッフが厳選したおすすめの商品。 日常でもキャンプでも思わず来たくなるデザインと機能性を兼ね備えたウェア。日常でも使いやすいライトなバイクパッキングバッグ・・・etc 休日にはサイクリング&キャンプを楽しむアウトドア大好きなスタッフが"自転車×アウトドア"の知識&経験を基に本当に良いと思った物をご提案させていただきます。 オーバースペックやプロモーション過多なモノが溢れる昨今、適切に使いきれる機能性にステキなデザイン、日常や休日を豊かにしてくれる"ちょっと良い"と思えるものを。 京都には午前中の数時間を満喫できるサイクリングコースがたくさん◎ ちょっぴり早起きで贅沢な朝のひとときを満喫しませんか?? BICYCLE&OUTDOORをキーワードに楽しいコトがたくさん出来るお店を目指して精進して参ります!!スタッフ一同、ご来店お待ちしております◎...
スタッフは自転車アドバイザー インターネットだけの情報では理解しにくいことは多くあります。私たちスタッフの一番の仕事は"アドバイザー"として自転車の性能/機能の説明や展示していない自転車をご案内することです。どんな些細なことでも気軽に質問してください! 用途や機能性で選ぶ クロスバイク、ロードバイク、グラベルロードバイク・・・等々、スポーツ自転車には様々な車種があります。そしてそれらにははっきりとした特性の違いがあります。見た目の好みはもちろんのこと、使用用途/機能性を理解した上で選ぶことも大切です。もしどの様に選べば良いのかわからない方は、私たちスタッフがわかりやすく説明させていただきます! 自転車乗りのスタッフが厳選したラインナップ 世の中には、残念ながら見た目が良くても性能/機能が伴っていない自転車がごまんとあります。当店ではスタッフがスポーツ自転車のユーザーとして「性能/機能」「価格」「見た目」のバランスが取れている物をセレクトし販売しております。 意外と簡単なカスタムで自分だけの自転車に 自転車はフレームを軸にタイヤ、ハンドル、サドルなど様々な部品を組みつけて完成車となります。それぞれの部品の交換は、「予算面」「作業面」ともに意外と簡単にできます。せっかく出会った素晴らしい自転車、フレームは気に入っているのに部品が気に入らない・・・それで諦めてしまうのはもったいないこと。どんどんカスタムをしてお気に入りの一台に仕上げていきましょう! - 目 次 - 「ロードバイク」 「マウンテンバイク」 「クロスバイク」 「シクロクロス」 「グラベルロード」 「ツーリングバイク」 「ピスト(シングル)」 「ミニベロ(小径車)」 「フォールディング(折りたたみ)」 ロードバイクとは ▶さらに詳しく▶商品一覧へ メリット 25mm幅の細いタイヤが主流で、舗装路を速く走行する事が可能。 軽量に作られており、漕ぎ出しや登坂が軽い。 様々な握り場所があるドロップハンドルを採用し、よりワイドな筋肉の使い分けが可能で疲れにくい。また、より深い前傾姿勢を取る事も可能で空気抵抗の軽減と高い筋力の伝達が可能。 ...
競輪等、自転車専用の競技場で行うトラックレースに用いられる前後1枚ずつのギア構成の自転車がベース。他車種よりメンテナンスの範囲も少なく、維持費や故障によるコストが低い。そのシンプルな構成によりフレーム本来の見た目の美しさも映えやすく、街乗り車としての人気も高い。 ●シングルスピード 舗装路を快適に走行しやすいようタイヤ幅25mm前後に、故障トラブルも少ないシンプルなパーツ構成。安全に走ることが出来るフリーギヤが装備されることが多く、公道走行時は前後のブレーキ装備が義務付けられる。 街乗り :★★★★☆ サイクリング :★★☆☆☆ 競技 :☆☆☆☆☆ ●トラックレーサー 日本の競輪やタイムトライアル競技など、すり鉢状の自転車専用の競技場で使用される競技専用の自転車。ブレーキは装備されず、ギヤも固定のものが採用される。公道で走るには前後のブレーキ装備が義務付けられる。 街乗り :★☆☆☆☆ サイクリング :★★★★☆ 競技 :★★★★★
その名の通り、自転車旅行等の長距離走行に対応する自転車。決して速さのみを探求するわけでなく、様々な地形を長時間走行することが出来る様、乗り心地の良いフレーム設計のものが多い。また、キャリアやバッグ、泥除けやライト等、安全・快適性を重視した設計が特徴。 ●スポルティーフ ロードバイクを基本とし舗装路における高速の巡行性を持ちながら、タイヤ幅28mm前後、軽めのギア比設定、キャリアや泥除けが取り付けしやすい設計など、街乗り~1週間程のツーリングでの快走を目的としたサイクリング車。 街乗り :★★★★★ 1日~1週間ツーリング :★★★★★ 長距離ツーリング :★★★☆☆ 積載性 :★★★★☆ ●ランドナー キャリアや泥除けが取り付けし易い設計や軽めのギア比設定など、ツーリング車を基本としながらも、26“~650Bとやや小さめの車輪径に幅40mm前後の太めのタイヤ幅で、より多くの荷物の積載を可能とする、1週間~の超長距離旅行用自転車。 街乗り :★★★★★ 1日~1週間ツーリング :★★★★☆ 長距離ツーリング :★★★★★ 積載性 :★★★★★
舗装路における軽快な走行性能を持つロードバイクと、高い車体コントロール性能を持つマウンテンバイク、その中間的役割を持つカテゴリー。スピードや距離等、それぞれの競技スタイルにした特化したモデルとは異なり、タイヤ幅28~35mm前後、フラットバー採用と、街乗り~週末のサイクリングなどでの使いやすさを重視した設計。また普段の生活に必要な、フェンダー (泥除け)やスタンド、ベル等のパーツが標準装備であったり、取り付けがしやすい設計のものも多い。 ●クロスバイク #1 700cタイヤ規格 クロスバイクの中では最もポピュラーな車種。漕ぎ出しが軽く巡行性も高い車輪径がロードバイクと同じ車輪径(700c)を持ちつつ、タイヤ幅28mm~とロードバイクよりも太めの設定でパンクのリスクも軽減。街乗りは勿論のこと、週末のサイクリングまで幅広く楽しむことが可能。スポーツバイク初心者にもアプローチしやすい車種。 街乗り :★★★★★ サイクリング :★★★★☆ 舗装路(生活道路) :★★★★★ 未舗装路(河川敷や砂利道) :★★★☆☆ ●クロスバイク #2 650B(27.5inch)タイヤ規格 MTBカテゴリに寄せたクロスバイク。650B(27.5inch)タイヤを採用しポピュラーなクロスバイクよりも悪路走行性能に長けたモデル。街中はもちろんのこと、休日のちょっとしたアドベンチャーにもおすすめな車種。 街乗り :★★★★★ サイクリング :★★★☆☆ 舗装路(生活道路) :★★★★☆ 未舗装路(河川敷や砂利道) :★★★★★ ●フラットバーロード ブレーキやホイール規格、タイヤ幅など、基本ロードバイクと同等の設計を持ちながら、ハンドルやブレーキのコントロールがしやすいフラットハンドルを採用したモデル。通常のクロスバイクより更に軽量に作られているものが多く、街乗りは勿論の事、更にサイクリングにも使いやすい。 街乗り...
名前の通り、山中などオフロード走行に特化した自転車。ハンドル形状は悪路走行でもバランスが取りやすい様、フラットバーが採用されます。強靭なフレームと太いタイヤ、更にはサスペンション機能が付いたものが多く、林道など緩めの荒れた道はもちろん、歩く事も困難な山の中でもタフに走る事が出来ます。太いタイヤにより他車種よりは重たく感じますが、パンクへの心配も少なくその気楽さ故に街乗りなどでも人気が高い車種。 ●クロスカントリー 軽量に仕上げられた山中長距離走行モデル 山中における上り下りを含む長距離を速く走る事に特化した自転車。MTBの分野では、軽量なフレームやサスペンションを採用されたものが多く、軽量を重視しリアサスペンションを排除したモデル(ハードテール)も多い。比較的、舗装路のサイクリングや街乗りにも使いやすい。 山中上り :★★★★★ 山中下り :★★★☆☆ サイクリング :★★★☆☆ 街乗り :★★★☆☆ ●オールマウンテン 山中全てのシチュエーションを楽しめるオールラウンドモデル クロスカントリーモデルより長めのサスペンションを採用し、さらにハードな山中走行を可能としたモデル。あくまでも速さのみに特化するわけでなく、登り下り全ての山中シチュエーションで楽しめる様、トータル的にバランスの長けたカテゴリー。 山中上り :★★★★☆ 山中下り :★★★★☆ サイクリング :★★☆☆☆ 街乗り :★★★☆☆ ●ダウンヒル 最も高い強度を必要とする下り専用モデル 非常に高い衝撃吸収性を持つ長いストローク長の前後サスペンションが採用されたモデル。崖のような際しい山中の坂を下ることに特化したMTB。フレーム自体も非常に強度が高く重量も重い。あくまでも下り専用に特化したモデルで、日常的な使用用途としては使いにくい。 山中上り :☆☆☆☆☆ 山中下り...
様々なポジションが取りやすいドロップハンドルと高速走行に適した細めのタイヤ(25mm前後)が特徴。舗装路をメインフィールドとした長距離高速走行に特化して設計された自転車。 数十年前までは競技を目的としたモデルが主流でしたが、近年ではツーリングや街乗りといったホビーサイクリスト向けのモデルも増加しています。 ●オールラウンド 軽く速く。ロードバイクのスタンダードモデル 車体も非常に軽量、且つ剛性に優れた内容で作られているものが多く、坂道・平坦・下り、舗装路における全ての状況下で如何にハイスピードで走るか?というロードバイクの基本目的を追求した車種。タイヤ幅は25mmの細めのタイプが主流となります。 レース :★★★★★ イベント :★★★★☆ サイクリング :★★★★☆ 街乗り :★★★☆☆ ●エンデュランスロード 安定性・乗り心地・長距離重視モデル 基本、オールラウンダーを軸としながらも、深くなり過ぎない前傾姿勢、ホイールベースを長くとった直進の安定性、より高い振動吸収性など、よりラグジュアリーな乗り味に向けた車種。タイヤ幅は28mm~30mmとオールラウンダーに比べやや太めのタイプが主流となります。また近年ではディスクブレーキ採用のモデルも増えてきています。 レース :★★★☆☆ イベント :★★★★★ サイクリング :★★★★★ 街乗り :★★★★☆ ●エアロロード 平地の高速巡行性重視モデル 近年では各ブランドが最も力を入れつつある空気抵抗軽減を主たる目的とした偏平したフレーム形状で、高速での巡行性能に特化した車種。オールラウンドに比べ重量過多になる事もあるが、近年では軽量なものも増え、オールラウンド寄りのモデルも増えてきています。 レース :★★★★★...
¥66,880 JPY(税込)
¥11,880 JPY(税込)
¥23,760 JPY(税込)
¥7,920 JPY(税込)
¥8,200 JPY(税込)
¥6,830 JPY(税込)