モデル名だけじゃ伝わらない!激変した「FARNA 2026」の魅力を試乗レポートで解説

モデル名だけじゃ伝わらない!激変した「FARNA 2026」の魅力を試乗レポートで解説

2026年モデルのFARNAは、これまでのイメージを良い意味で裏切ってきました。

「ロングライド向けのエンデュランスバイク」として親しまれてきたシリーズは、今回のモデルチェンジで加速性・反応性を備えた“オールラウンダー”へと大きく方向転換。

まるで別の名前のバイクかと思うほど、そのキャラクターは一新されています。

今回は展示会で実際に試乗したインプレッションを交えながら、旧モデルとの違いや注目すべきスペック構成、そして「最初の1台」としてのFARNAの魅力を詳しくご紹介していきます。

 

- 目 次 -

 


【メーカー希望価格】¥109,890(税込)
【カラー(全2色)】ホワイト、ブラック
【サイズ(適応身長目安)】395mm(145-160cm)、430mm(150-165cm)、465mm(160-175cm)、500mm(170-185cm)


「ロングライド」から「万能型」へ──FARNAの設計思想が一新

これまで“ロングライド=FARNA”のイメージを確立してきたKhodaaBloomのエンデュランスロード「FARNA」ですが、2026年モデルではその設計思想を一新。

エンデュランスの枠にとらわれない“オールラウンダー”として、あらゆるライドシーンに対応するバイクへと生まれ変わっています。


旧モデルに比べてヘッドチューブ長がやや短くなり、前傾姿勢を取りやすい設計に。

一方で、入門グレードらしくコラムには十分な長さが確保されており、スペーサー調整によってアップライトなポジションにも対応可能です。

 

こうして細かく見ていくと、新しいFARNAは単なるモデルチェンジではなく、性格そのものが大きく変わった一台だと感じます。 これまでの「ロングライド重視」から、「街中からワインディングまでをカバーする軽快な万能型」へ。 初めてロードバイクに乗る方にも、走りの変化を楽しみたい方にも、しっかり応えてくれそうです。

 

こうして細かく見ていくと、新しいFARNAは単なるモデルチェンジではなく、性格そのものが大きく変わった一台だと感じます。

これまでの「ロングライド重視」から、「街中からワインディングまでをカバーする軽快な万能型」へ。初めてロードバイクに乗る方にも、走りの変化を楽しみたい方にも、しっかり応えてくれそうです。

 

なお、2026年モデルのFARNAシリーズは、全グレードで同一フレームを採用しています。

その中で、本記事で紹介しているFARNAのみが、アルミ製フロントフォークを採用した仕様です。

今後カスタムによるグレードアップを視野に入れている方には、フロントフォークがカーボン仕様となっている「FARNA SL」シリーズがよりおすすめ。より走行性能を高めたい方には、SLの方がカスタム効果を感じやすいと思います。

一方で、FARNAは「ちょっとだけカスタムも楽しんでみたい」もしくは「カスタムをする事は無い」という方にぴったりのモデルです。

 

フレームジオメトリー

フレームサイズ 395 430 465 500
HA 71 71 72 72
SA 75 74.5 74.5 74
TT 500 515 530 545
HT 100 120 135 150
FC 576.3 587.8 589.5 599.9
RC 410 410 410 410
BB 70 70 70 70
FO 55 55 50 50
WB
SH
SK 496.5 515.4 534.8 549.1
RH 367 372.1 381.7 387.5
適応身長 145-160cm 150-165cm 160-175cm 170-185cm


“初めての一台”として必要十分なスペック構成

FARNAの基本スペックはShimano Claris(2×8speed)を採用。

初めてのロードバイクとして扱いやすく、日常のライドから週末のロングライドまで幅広く対応できる、まさに“入門グレードに最適”な構成です。

価格を抑えながらも、確かなシフティング性能と十分な変速段数を備えており、スポーツバイクデビューの一台として非常にバランスの良い仕様となっています。

 

また、他ブランドの同価格帯モデルでは、コスト調整のためにブレーキキャリパーやクランクがノーブランド品に置き換えられているケースも少なくありません。

その点、FARNAはブレーキやクランクまで含めてShimano Clarisで統一されており、安心感・信頼性のあるスペック構成となっています。

こうした細部にまで配慮が行き届いているのは、日本ブランドならではの嬉しいポイントと言えるでしょう。

 

スペック表

タイヤサイズ 700×25c
変速数 2×8speed
ペダル 付属
スペック フレーム 6061アルミ スムースウェルド インターナルケーブルルーティング BSA, 130mm クイックリリース
フォーク アルミフォーク テーパードコラム1-1/8 to 1-1/2インチ, 100mm クイックリリース
クランクセット SHIMANO CLARIS FC-R2000 50-34T 170mm(500,465mm)/165m m(430,395mm)
BB SHIMANO BB-RS500
Fメカ SHIMANO CLARIS FD-R2000
Rメカ SHIMANO CLARIS RD-R2000
シフター SHIMANO CLARIS ST-R2000
スプロケット SHIMANO CS-HG31 8s 11-32T
ブレーキレバー SHIMANO CLARIS ST-R2000
ブレーキ SHIMANO CLARIS BR-R2000
タイヤ MAXXIS DETONATOR FOLDABLE 700x25C, 仏式, バルブ長48mm
ホイール 28H OLD:100mm, クイックリリース
28H OLD:130mm, クイックリリース, SHIMANO 7s対応
ハンドル アルミ φ31.8 420mm(500mm)/400mm(465mm)/380mm(430,39 5mm)
ステム アルミ -7° φ31.8 100mm(500mm)/90mm(465mm)/70mm(430,3 95mm)
ヘッドセット
サドル オリジナルサドル スチールレール
シートポスト アルミ 300mm φ27.2

展示会試乗で実感した、新生FARNAの変化

今回、KhodaaBloom 2026年モデル展示会に出席し、実際に試乗もさせていただきました!(※写真は上位グレードのFARNA SL)

まず乗ってすぐに感じたのは、旧モデルとはまったく別物のバイクだということ。
正直「これ、モデル名を変えても良かったのでは…?」と思うほど、FARNAの印象がガラリと変わっています。

 

新しいFARNAは、ひと言で言えば誰にでも分かりやすい“オールラウンダーなロードバイク”。

踏み出しの軽さと、加速の気持ちよさが印象的で、初めての一台としても十分に楽しめる仕上がりです。

 

これまでのFARNAは、ロングライドを快適にこなすエンデュランスロードとしての性格が強く、加速性能においてはややマイルドな印象もありました。

しかし2026年モデルでは、加速性・反応性・軽快さがグッと強化されており、「ピュアロード」の領域にもしっかり踏み込んでいます。

とはいえ、あくまで入門グレードという立ち位置を保ちつつ、無理のないジオメトリーやスペック構成で扱いやすさも健在。レーシーな走りから、ロングライド寄りの快適性まで、今後のカスタム次第で自在に寄せていける──そんな“振れ幅”の広さが、2026年モデルFARNA最大の魅力です。

「自分がロードバイクでどんな楽しみ方をしたいか、まだ明確に決まっていない」という方にも、安心してオススメできる一台です。


まとめ|FARNA 2026は“これからの走り”に寄り添う万能ロード

 

  • 旧モデルから大きく刷新されたオールラウンド設計
  • 前傾もアップライトも選べる汎用性の高いジオメトリー
  • Shimano Claris(2×8速)で統一された安心スペック
  • 同価格帯では珍しい、ブレーキ&クランクもClaris採用
  • 走り方に応じてカスタムで進化させられる拡張性

 

最初のロードバイク選びって、正直すごく難しいですよね。

速さ?快適性?ロングライド?街乗り?──何を重視したいのか、自分でもまだ分からない。そんな状態で1台目を選ぶのは、なかなかの博打です。

FARNAは、そんな“まだ見えていない楽しみ方”にこそフィットする一台。

スポーティに走るのも、週末にふらっとロングライドするのも、どちらも気持ちよくこなしてくれる柔軟さが、このモデルにはあります。

あなたの “好きな走り方” が見つかるまで、FARNAがサポートしてくれる様なモデルと言えます。



新着商品

icon-instagram Instagram @eirin_onlinestore

この記事のカテゴリTOP